昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

源氏物語

 祖母は二十歳のころ、『源氏物語』を読んだそうです。父が生まれた大正11年ごろとすれば、淀橋町大字角筈(昭和7年以降は淀橋區角筈二丁目)か余丁町、百人町もしくは四谷區の若葉町か左門町に住んでいたころです。
 そのころの『源氏物語』と言えば与謝野晶子訳です。一度めの大正3年までに刊行されたものでしょう。ダイジェスト版のようです。二度めの宇治十帖は大正12年の関東大震災で焼失したとされています。三度めは昭和13年ごろ上野精養軒で出版記念祝賀を行ったということです。
 祖母は生命保険会社や信用金庫に後々勤めた人でしたが、読書好きで活字中毒でした。栃木の女学校時代に焼いもを誰かが買ってくると包んであった新聞紙を広げて読むほどでした。
 「『源氏物語』は男と女のことばかり」と祖母は少々不満があったようです。事実、祖母は司馬遼太郎や松本清張など歴史時代小説や社会派推理小説などを好んで読みました。驚いたことに晩年は夢野久作まで読みました。
 『源氏物語』は古文の原文で読めば格調高いですが、現代語訳だと少女マンガのような文脈のところがあります。いい意味で少女マンガの源流なのかもしれないですね。

テケツの女~上野の映画館

 祖母は赤坂に住む前に東京のあちこちに住みました。
 大正の後半は芝區の西久保巴町の親戚の家に身を寄せました。ここは虎の門と神谷町の中間あたりです。
 その前後に愛宕の青松寺に一週間泊めてもらったこともありました。


 それと淀橋町大字角筈(昭和7年以降は淀橋區角筈)ここは新宿駅の東口西口一帯ですが、父が生まれたところでもあります。
 同じく淀橋區百人町、四谷區の若葉町、左門町にも住みました。



 どの時期か判りませんが、上野の精養軒の会計係を務めていたころです。髪形が神功皇后に似ていると客に言われたことがあったそうです。


 そのころ上野の映画館のモギリをやっていたのが女優の飯田蝶子でした。祖母より五つぐらい上です。
 飯田蝶子は上野の松坂屋の店員をしている時にスカウトされたと伝わっています。その前に映画館のモギリのバイトもやっていたのでしょう。


 上野界隈ではテケツの女と噂されていたそうです。モギリから女優になったから庶民の注目を浴びたのでしょう。

 テケツというのは現在でも寄席などでは使います。
 Ticketsをネイティブな発音で聴くと日本人の耳にはテケツに聞こえる、ということだと思います。

ほねつぎ

 台町の家で多かったと思いますが、屋内で遊んでいると妹の腕のスジが違えていました。3歳ぐらいの妹の腕を伸ばしたりしているとスジが違えるのです。そうすると曲がらなくなったりしました。9時とかちょっと夜も遅くなって赤坂の名倉堂(ほねつぎの別名ですね)に電話して行ったり、たまには来てもらえる時もあったと思います。油紙みたいなものに黒いものを刷毛で塗って腕に当てます。包帯をぐるぐる巻きにしました。けっこう何回もそういうことがありました。
 ぼくも小学生ですから加減がわからなかったのでしょう。お手玉はさすがにやらなかったと思いますが、ボール投げの練習、腕相撲の真似ごとなんかをやっていたかもしれません。妹も痛いとも言わず、腕がぶらんぶらんするのです。母親が「またはずれた?」と言って妹の腕を見ます。もう恒例行事みたいでした。
 現在は無くなってしまいましたが、台町か新町あたりにほねつぎはあったように思います。

赤坂の蟹

 表町の家の裏木戸の近くで蟹を発見したことがあります。甲羅の中央が真っ赤で周りは緑がかっていました。海でしか蟹を見たことがないので、というか蟹を見たのは初めてか二度めぐらいでした。


 母親に報告すると、山の蟹だよきっと、と言っていました。サワガニのように色が薄くありません。色が鮮やかなのはとても印象に残っています。未だにどこから来た蟹なのか判りません。隣りの弁護士のYさんの家との境界線にいました。


 高橋公園からでしょうか。あそこで蟹が自然発生するとは到底思えません。草月会館でしょうか。山から材木でも届いてそこにくっついていたのかもしれません。草月のアトリエはCマンションの隣にあったと思います。そこで創始者Tを見かけることもありました。同時に色白の子どももいました。この子はもしかしたら後年の舞踏家Tかもしれません。カナダ大使館の敷地は広いです。カナダから輸送されたものに蟹が付着していたかもしれないです。


 広いと言えば東宮御所には林も小川もあるでしょうから山から植木がたくさん届いていた可能性は高いです。もしかしたら東宮御所の蟹が青山通りを渡ってきたのかもしれません。

コロンビアの坂

 かつてコロンビア通りと呼ばれていた通り、コロンビアが移転した現在は何と呼ばれているのでしょう?

 タクシーに乗ってコロンビア通りを通ってください、と言ったら黙ってそこへ向かうか、もうコロンビアは無いですよ、とか言われるんでしょうか。


 マイカーやタクシーの抜け道として使う人のほうが多いのではないでしょうか。


 実はかつてのコロンビア通りからコロンビアの建物の入口があった坂があるんです。
 いや、あれですよ、円通寺の坂じゃないですよ。円通寺の坂より薬研坂に近いほうにもっと狭い路地があって、それがコロンビアの坂です。丹後町です。


 円通寺の坂の円通寺は一ツ木町だったんですね。テアトルボウリングがあったところは丹後町でした。


 コロンビアの坂を下りていくと薬研坂の谷から入る路地と合流します。Y酒店とかキムラヤパン屋などを過ぎて、コロンビアの坂下に合流します。


 そこで昭和41年か42年ごろ、風鈴屋さんを見かけました。日光が差し込んで風鈴がキラキラ輝いていました。
 昔と言えば昔ですけど、ぎりぎり昭和40年代に屋台というか竿を担いだ風鈴屋さんが存在したことが驚きでした。竿を担いでいたのでもちろん移動式です。