昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

夏休みの自由研究

 昭和42年の夏休みの自由研究は金魚の解剖をしました。中1でした。
 赤坂台町の玄関を入ってすぐに金魚鉢がありました。フナ一匹に黒い金魚一匹、赤い金魚一匹でした。それぞれに名前を付けていました。
 フナはジロウ、黒い金魚はイチロウ、赤い金魚はミナコです。フナがジロウなのは、フナの色合いが灰色のように見えたので、五分刈りにしている次男坊というイメージです。


 イチロウは金魚鉢の中の安全ピンに身体が引っかかって死んでしまいました。なぜ安全ピンが入っていたのか不明です。
 ジロウは金魚鉢から勢いよくジャンプして玄関の三和土に落っこちたことがあります。急いで拾い金魚鉢に戻したところ、何事もなかったように泳いでいました。フナの生命力ってすごいなと思ったものです。ジロウはすごいよ、と母に報告したのを覚えています。
 そのうちミナコも死んでしまいました。ちょうど夏休みの自由研究は何にしようか考えていたので、いっちょ解剖でもしてみようと思ったのです。
 勝手口の外に流しがあったのですが、そこでミナコの解剖をしました。腹の部分にメスを入れて内蔵を取り出しました。それをスケッチしました。


 スケッチしたものと図鑑を見比べながら少し色も塗ったように思います。大きめの模造紙に描きました。心臓とか胃とか腸とか矢印など書いて解説を加えました。
 図鑑を見れば金魚の構造などわかることですが、要は実際に解剖を行なったことが判るように自分なりに図解で説明したわけです。
 そのことが生物のK先生に伝わったようです。二学期に入ってみんなの前で褒めてくれました。


 今やれと言われても出来ません。死んだ金魚など触れませんし解剖なんてもってのほかです。ぎりぎり出来る子どもの年齢だったのかもしれません。

江戸川乱歩と名曲喫茶「ライオン」

 昭和53年に江戸川乱歩の大人向けを読んでみようと思い「陰獣」を読みました。だいたい電車の中が多かったです。この「陰獣」は角川文庫のものです。


 続いて「孤島の鬼」を読んだと思います。並行して安部公房も読みました。「壁」とか「他人の顔」とかです。あと推理物をいくつか読みました。これらは電車内です。



 渋谷に出かけると「旭屋書店」に寄って、あれは地下2階だったと思いますが、角川文庫の乱歩を物色して、今日はこれにしよう、あれにしようと書き出しを読んで買っていました。
 お腹が空いている時は立ち食いそばなんかで腹ごしらえして道玄坂を上ります。「ライオン」のなるべく集中できるように2階に陣取って乱歩を読みました。照明が暗いので目を凝らして読まなければいけません。
 でも「ライオン」で乱歩を読んでいる時が一番解放感が得られる時間でした。乱歩物なら容易に世界に入っていけます。「ライオン」のコーヒーの香りと古い建築の独特の湿気と匂いが相まって乱歩の世界を演出してくれます。


 旭屋書店でけっこう時間をかけて選んでいました。当時文庫で420円か460円かそんなわずかな差も気になるぐらい高く感じ買う時の判断基準になりました。
 角川文庫の乱歩は20冊です。全部読むのに5年もかかってしまいました。読み終わったのは昭和58年でした。その間、マルキ・ド・サド、バタイユなども並行して読みました。
 あと団塊世代のMさんに薦められたマルクス関連、トロツキー、それと自分の好みでショーペンハウアーとかも読みました。


 それから禅のバグワン・シュリ・ラジニーシの本も読みました。書店で平積みされていたので何となく手に取ってみたのがきっかけです。

自転車で図書館通い

 昭和52年ごろから図書館に通いました。世田谷から小石川までです。自転車のコースは、


 北沢~笹塚~幡ヶ谷~本町(渋谷区)~西新宿~弥生町(中野区)~本町(中野区)~中央~中野~東中野~上落合~下落合~高田~西早稲田~目白台~関口~音羽~小日向~小石川


 だいたい以上のコースでした。
 たまに北新宿~百人町~大久保~戸山~原町~市谷柳町~弁天町~早稲田鶴巻町~山吹町~関口(以下同)のコースもありました。



 小石川図書館は当時、火金は夜8時まで開いていました。現在は月~金で8時までだと思います。当時はLPを最高8枚(組)まで借りれました。


 CDになってしばらく経ちます。3年ぐらい前に行った時点ではLPもまだ別室に保管されており貸出可だったと思います。


 ただ昔のほうが資料が探しやすかったです。一枚一枚紙のカードで情報が網羅されており、アナログ的に探せば目当ての作曲家、演奏家がすぐ見つけ出せました。


 コンピューターの端末で検索すると出てこない資料があるんです。
 LPなんかそうです。レコードの部屋に行って昔借りたLPは現存しているのです。


 ところが端末だと出てこない、これでは未知のレコードは探し当てられないということになります。
 何か間違いというか入力漏れがあるのかもしれません。

祖母の茶箪笥

 急に昔のことを思い出しました。赤坂表町の家で祖母は茶箪笥を愛用していました。その茶箪笥は居間にあったのですが、ぼくがまだ3歳ぐらいでしょうか、昭和32年ごろです。


 茶箪笥の上半分は左右のガラスの引き戸がありました。右側だけを半開きにして、下の右側の引き出しも少し出して右足を乗っけて「チンチン!発車!オーライ!」と喋っていました。
 チンチンというのは都電の車掌さんが鳴らす鈴です。チンチン電車って言いますね。だけど茶箪笥はチンチンといわないので口で言うのです。


 上半分の右側に総の付いたもうひとつの小さい扉がありました。ドアノブに総が付いている感じです。その総を持って軽く揺さぶるしぐさをして「チンチン」と口ずさむのです。小さい扉の中は飾りの小物が入っていたかもしれません。


 いつも同じように、上半分の右側のガラスの引き戸を半分開けて右肩をちょこっと入れるのです。これは、車掌が窓から肩を出して指差し確認する動作を真似たつもりです。実際は車掌は車両の左側にいますから左肩ですが。


 上半分の左側は天の川を模したような棚板が渡っていました。
 下は左が引き戸で右は三段の引き出しでした。一番下にやや大きめの引き出しが左右にあったかもしれないです。


 今これを書きながらネットで検索してみました。似たものがあります。意外に安く入手できますね。祖母の茶箪笥は祖母が亡くなった数年後引っ越しの際処分しました。思い出に残っている茶箪笥を持って行きたかったけれどスペースが無かったのです。
 両親が死んでも泣かないのに祖母が亡くなった時は泣きました。あの世とメールのやりとりが出来たらどんなにいいでしょう。

ヤングギター GUTS ライトミュージック

 70年代の音楽誌、ヤングギター、GUTS、ライトミュージックには、後ろのページにコンサート情報やミュージシャンのプロフィールが載っていました。それを細かく見ていました。


 生年月日
 吉田拓郎 昭和21年4月5日 これは正しいと思います。
 加藤和彦 昭和22年3月21日 ←雑誌によって昭和21年になっていることも。おそらく22年が正しいと思います。
 岡林信康 昭和22年7月22日 ←雑誌によって昭和21年になっていることも。おそらく22年が正しいと思います。
 細野晴臣 昭和22年7月9日  ←雑誌によって4月9日や7月10日のときも。7月9日に統一され35年ぐらい経ちます。
 吉田美奈子 昭和28年4月8日 ←雑誌によって昭和24年と記されているものがありました。



 アル・ディメオラ 1954年7月22日 ←長らく7月12日とされていました。


 以上は生年月日の間違いです。些細といえば些細ですが。




 次は音楽誌にあるまじき間違いです。アル・ディメオラのミュート奏法について信じられない記述がありました。


 A「あれはおそらくフレットの真上を押さえて音をミュートしてるにちがいない。非常に高度なテクニックである」


 ぼくはこの記事を読みながら下北沢北口のS書店で腹を抱えて笑ってしまいました。ギターを弾いている人ならすぐわかるミュート奏法、手の腹を弦に乗せてピックで弾くのです。だいたいブリッジ近くで行ないます。


 上記のような誤りのある記事を載せてしまうぐらい、音楽誌の編集は杜撰だったのでしょうか。