昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

蛇屋横町(部分)   山崎俊夫

 山崎俊夫作品集中巻『神経花瓶』に収められている「蛇屋横町」の部分を抜粋します。



         (・・・・)

 若い男は豆絞りの手拭でそつと鼻端の汗を拭きながら、怖怖(おづおづ)と相手の顔を偸視(ぬすみみ)る。蛇屋の亭主と覚しく五十恰好の色の浅黒い痩せぎすな、眼の表情に一種異様なもの凄い光のあるところ、そしてそれを消さうとするらしく、厭に媚びを含んだ下卑た声色から、どう見ても悪性者か邯鄲師(かんたんし)としか思へない。
 「ぢゃ早速だが見せて貰ひやせうかね」
 亭主は鉈豆(なたまめ)の煙管を捻りながら膝を摩(すり)寄せた。若い男は稍(やや)呆気にとられてまじまじと相手の顔にばかり見惚(みと)れてゐるので、亭主は持前の追従笑ひを浴せかけて若い男の視線を避けながら、蛇のやうな眼でその二の腕の箚青(ほりもの)をじろりとひと睨み。
 「いいえさ、背中の事でさあ」
 「わざわざ諸肌(もろはだ)脱ぐ分の事はないでせうよ。ほんの子供騙しなんだから」
 「ともかく威勢の好いところをひとつ晒しておくんなさい。早く拝みてえからさ」
 「それぢゃ真平御免を蒙りますぜ」
 若い男は藍弁慶(あゐべんけい)の素袷(すあはせ)をぐつと諸肌脱いで亭主の方へ背中をさし向けた。亭主は鰐革の鞄から人相見の持つやうな大きな虫眼鏡を取出して、背中一面にびくびくと今にも這ひ出しさうな大蛇の箚青を、瞳を凝らして見守った。見る見るうちに瞳は一種異様の光を放って、あまり長く息を殺して見惚れてゐられるので、若い男はなにかしら癢(かゆ)いやうな心持にならずにはゐられない。
 「ついでに帯を解いちやくんなさるまいか」
 「どうも顔から火が出さうでさあ」
 「なんにも言ひませんや。この通り」

         (・・・・)


 豆絞り



 鉈豆煙管



 ちなみに「蛇屋横町」は芝居になったそうです。それを見た方のブログもあります。
 ただし記事にはネタバレも含まれますのでご注意ください。


 山崎俊夫は明治24年生まれで、堀口大學や久保田万太郎は一学年上でした。作品から若死にしたのだろうと思われがちですが、80歳過ぎまで生きました。


      (参考:奢灞都館)

×

非ログインユーザーとして返信する