昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

大和楽 筝曲

 舞踊小唄としての三島儷子の歌声は高音ながら年齢のいったものだと感じます。「藤の花」「人形」は年少者向けの楽曲ですが、「桜盃」「雪の隅田川」の鳴り物入りの古い録音を聴くとモノクロ時代劇映画とかを連想させます。
 そういうキャリアを持って、大倉喜七郎創案の大和楽の代表的な存在となり、昭和50年には大和美代葵(みよき)と改名しました。


 大和楽の楽曲は創案当時、大衆文学の名家であった長田幹彦、笹川臨風や長谷川時雨それと邦枝完二(俳優木村功の妻梢の父)や詩人の西条八十、田中青磁などが作詞しています。CDの録音には箏に米川敏子、鳴り物に堅田喜三久社中など超一流の人たちが参加しています。


 大和楽の特徴は歌が合唱になったりハモりがあること、コーラスがあることです。洋楽の要素を取り入れています。


 イメージとしてはやはり歴史小説や明治文学原作のモノクロ映画にかかるようなBGMです。笛太鼓いわゆる鳴り物が入ると時代の大きな流れを感じさせます。



 筝曲は生田流と山田流があって見た目の区別はつけ爪です。角爪は生田流で丸爪は山田流です。宮城道雄は有名ですが、正月など和風喫茶店などでBGMがかかっていますね。牛込中町に記念館があります。
 中能島欣一は山田流の代表的な存在です。筝曲のCDを聴くと非の打ちどころがない感じです。宮城道雄より一段上質な感じがなくもないです。ただちょっと堅苦しい一面もあります。今井慶松の娘慶子が中能島流派を継ぐ形で中能島慶子となりました。

『岡康砧』中能島欣一、中能島慶子



 ちなみに下谷小つるも年がいくと少し渋さが加わり、鳴り物入りで歴史小説的な情緒も備えるようになります。三島儷子が明治生まれとすれば下谷小つるは昭和ひと桁生まれではないかと思います。小つるは春日とよの楽曲も採用しますが、その際はビクターからレコードを出していました。時期は昭和39年ごろです。


 バブルのころでしょうか。モーツァルトを聴くと脳にいいと流行りました。日常聴かない音域を聴くと英語を聴き取りやすいということがあるのかもしれないです。その右脳左脳の本の中に琴など純邦楽は読書や勉強を邪魔してしまうとありました。昨今カフェで勉強する若者が増えましたが、正月に琴が流れている場所では読書も勉強もはかどらないということになります。

×

非ログインユーザーとして返信する