昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

ホラーティウス『詩論』

 ホラーティウスの『詩論』より「詩人について」を引用します。ホラーティウス(ホラティウス)についてはwikipediaなど参照してください。



  (3)295-476 詩人について
 295-308 デーモクリトスはヘリコーンから正気の詩人を締め出した。狂気の詩人と、砥石の役を果たす正気の批評家。


 309-322 道徳的義務を理解することによって、それぞれの人物にふさわしい性格をあたえることが可能になる。


 323-332 ギリシア人はほまれを、ローマ人は富を得ることを少年の頃から学ぶ。ローマの少年が教師から算数を教わる光景。


 333-346 詩人が狙うのは、有用性か、よろこびか、あるいはその両方か。


 347-360 欠点を大目に見てもらえる場合と、そうでない場合、ホメ―ロスが居眠りすると腹が立つが、長い作品であれば仕方ない。


 361-365 詩は絵と同じである。


 366-384 詩人は一流でなければ詩人ではない。だが詩作を知らない者が詩をつくるのはなぜか。


 385-390 ミネルヴァの意に添わないなら、語ることもできない。詩をつくったなら批評家の意見に耳を傾け、9年目まで待って発表すること。


 391-407 詩人は文明と文化をもたらし、ほまれと名声を享受した。オルペウス、ホメ―ロスなど、過去の詩人の例。


 408-418 詩人には才能と技術のどちらが必要か。


 419-437 詩人は追従者に気をつけなければならない。


 438-452 詩人は率直な批評家を必要とする。


 453-469 狂気の詩人が井戸に落ちても放っておくがよい。アイトナー山の火口に飛び込んだエムペドクレースの例。


 470-476 狂気の詩人とが詩を書きまくるのはなぜか。



 これらは問いです。答えは本文の続きを本屋か図書館で確認してください。長いので割愛させていただきます。



 (参考:岩波文庫)

×

非ログインユーザーとして返信する