昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

旧約聖書:アブラハムとイサク

 旧約聖書の中にアブラハムが息子イサクを伴ってモリヤの地へ向かうシーンがあります。その際若者二人にまたイサクと戻ってくるから、と告げます。
 いわゆるイサクを神に捧げようとする問題のシーンですが、『聖書』の翻訳で有名な関根正雄のご子息関根清三東大教授が放送大学の授業で述べていたことをまとめます。



 アブラハムが刀を振りかざしたときに神は「もうお前の信仰心はわかったから」と刀を下げさせ、アブラハムは用意してあったベエェベエェと鳴く牡羊を捧げます。


 ここをカントはこの神は本当の神であったかとするどく問い、そんなことを言う神は本当の神ではないと、アブラハムは問い返すべきだったと厳しく論述しています。


 キルケゴールとデリダは細かいところは難しいものの、けっこう肯定的な解釈でした。(くわしくは関根清三氏の著書または放送大学の印刷教材参照)


 西田幾多郎の解釈が一番厄介です。善なる神は絶対だが、悪魔にまで下がればそれも神だと解する。
 アブラハムは表向きは神への信仰心でいっぱいでしたが、息子イサクが生まれたときからイサクを愛するあまり神を少し忘れていた。イサクが神のようになった。それで神はアブラハムの一番痛いところを突いてきた。イサクを捧げよ、と。
 このシーンでアブラハムが寡黙なのもそういう「しまった!」的な心理のせいではないか?と。
 神は悪魔の下の下まで降りてアブラハムを苦しめて試したのだ、という解釈。これを称して西田は「絶対矛盾の自己同一」といいます。



 ただこのシーンで関根教授と全然角度の違う見方もあります。


 モリヤに向かうとき若者にイサクと戻ってくるからとアブラハムが言ったことです。いや、イサクと戻ってくるのは本当で、イサクを捧げなくて済むとアブラハムが認識していたのであれば神のたくらみを分かっていたのではないか。モリヤにいた牡羊の存在にアブラハムも気づいていて、神がアブラハムを試す気持ちをあらかじめ悟っていたわけで、それはそれで問題です。

『論語物語』『荘子物語』

 まだ読みさしですが『論語物語』下村湖人著と『荘子物語』諸橋轍次著はたいそう面白い。
 どちらも共通に読みやすいし、相対化しています。
 『論語物語』では孔子が怪人二十面相のように疑われ、明智小五郎のように信じられています。
 『荘子物語』では荘子が孔子の悪口を言っている。老子にも相談に行っている。その老子も孔子よりだいぶ先輩のようですし、文献によっては孔子より後代の人のようだったりで、何がホントかわかりません。
 『荘子物語』は荘子の自己反省の箇所もあります。


 どう言ったらいいか、子どものころに読んだ江戸川乱歩を想起されます。手塚先生が犯人だったり畔栁博士が犯人だったり、影男も須原も怪人二十面相ではなかったり、すごく客観的に読ませるんです。


 孔子は偉いんだ。だから正しいんだ、って匂いがだいぶ薄まっている。荘子の考え方も奇抜なだけじゃなくダメなところを反省もしている。


 フリージャズでいうとスティーヴ・レイシーが正ならラズウェル・ラッドは邪、スティーヴ・レイシーが邪ならラズウェル・ラッドは正とかそういうフレキシブルな感性を養うには上の二点の書物はいいと思います。こういうのは一冊読むのではなく複数読むのがいいと思います。


 書店に行くと『論語』は山とありますし、反「論語」もけっこうある。『荘子』は老荘思想で有名ですし、70年代TAOという呼び方で老子の思想が流行ったことがあった。バグワン・シュリ・ラジニーシの本が平積みにされていました。セミナーまでありました。
 60年代のマルクス主義が廃れて「無」の思想が流行りました。

入院中のエピソード

 入院中は自分自身でもいろいろありましたが、他の患者にもいろいろな人がいました。患者のオッサンは小沢一郎みたいな喋り方で奥さんは泉ピン子みたいな喋り方。顔は見ていません。
 オッサンは看護師の女性の好き嫌いがはっきりしていて嫌いな看護師にはぶっきらぼうに応対します。


 でもいざ大便とかになると「なんか出てるかも」「見てみましょう」という会話。
20代の看護師が70過ぎのオッサンの肛門を見て「出てきた出てきた」って。
 オッサンは「ホント?」「わりとちゃんとしたの出てきましたよ」って。


 サドやパゾリーニの「ソドムの市」じゃあるまいに。


 そのうち匂いがこっちに来るんです。あわててナースコール押します。窓を開けてくれって、頼みます。


 声に出すわけにいかないから鼻をつまんでもう片方の手で臭いというニュアンスのジェスチャーをします。
 看護師たちはマスクをしてますし、もう慣れっこですが、私には地獄絵図のような状況。


 他の患者は平気なんでしょうか。みんな70代から80代のおじいさんばかりだから?

腸とドグラマグラ

 腸は第二の脳と言われています。ときには脳の指令なしで腸が判断して動くらしいです。
 そうなってくると夢野久作の『ドグラマグラ』が表示したことを想起します。脳がすべてを支配しているのではなく、末端の神経なり細胞が独自に判断を行なっている、と。
 逆に腸から情報を脳に伝達する関連性もあるようなのです。


 現在腸は水素を発生して活性酸素を減らすなどと言われていますが、それも一つの可能性でしょう。まあ、水素で動く自動車の開発もあるようです。


 昔、玄米ばかりを食べて無理なダイエット法を用い、腸を悪くして脳の病気で亡くなった大女優がいました。


 腸と脳はつながっているという確信は私自身現在直面しています。毎食腸の薬を服用しています。再び脳梗塞にならないためらしい。


 なんで1889年明治22年生まれの夢野久作が知っていたのかわからない。とにかくこの人はまだまだすごい可能性を秘めているような気がします。

Roswell Rudd & Steve Lacy


Steve Lacy and Roswell Rudd - Koko
 トロンボーンのラズウェル・ラッドはアルトサックス奏者ジョン・チカイ(最近亡くなったのを知った)らとニューヨーク・アート・クワァルテットなどで活動しました。二人の浮遊感にあふれたプレイは心地よいです。


 ソプラノ・サックスのスティーヴ・レイシーはけっこう有名です。ラッドとレイシーはリズムが全然違うのですが飄々とした感じが合う気がします。


 レイシーはいろんな演奏家と共演しますが、自己保持力はすごいです。