昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

フロイト的堕胎と糞尿愛好

 母親がいらいらしていたのとちょうど妹が腹にいた時期と重なる。ぼくと妹の間に二度中絶していた。
 昭和30年代中絶は流行していた。青山のN産科は超一流女優Yがよく中絶に来たという。


 5歳の誕生日ごろか、一人で寝るようにしつけられた。その数年前草月から大金を受け取ったうちは増築して部屋をひとつ増やした。そこに両親は寝て、ぼくはそれまでどおり広めの部屋で一人で寝ることになった。


 母親は計算上半年後に妹を身ごもったことになる。ある夜、おとうちゃんといっしょの部屋にぼくが寝ることになる。夜中おとうちゃんが起き出したので何かと思ったが、
 「部屋を出てはいけないよ」
 と言うので布団の中でおとなしくしていた。


 妹が産まれたのだ。
 ぼくは6歳まで一人っ子だった。両親のことをおとうちゃん、おかあちゃんと呼んでいた。妹が生まれたのは昭和35年である。世間的に流行っていたパパ、ママという呼び方に変わったのだ。


 ぼくも妹も自宅出産である。近所に家政婦会々長のTさんが住んでいて、名うての助産婦だったせいもある。ここの娘さんは宝塚女優になった。


 ぼくが赤ん坊のころは母親のお乳が出たが妹のころは授乳ミルクと半々だったかもしれない。それと離乳食がそろそろ出回っていたらしく妹に離乳食を試すが身体に合わなかったらしく吐いてしまっていたのを覚えている。




 ぼくは脳梗塞で倒れる前80キロあった。身体が重くて電車に乗っても空いている席ばかり気になっていた。電車はそれじゃなくても嫌いになっていた。みんなケータイかスマホを見ている。それがすごくいらいらする。だからたいがい自転車に乗っていた。


 ハイデガーの『存在と時間』には哲学書としては意外にも気遣いのことが出てくる。世界内存在である人間は気遣いが重要だというのだ。

男根の不可逆性的象徴交換と死

 昨日ぐらいからいつも使ってるパソコンに入れなくなって、パスワードにエラーが出るので。ベッドから車イスに移るときにバランスを崩してノーパソに寄りかかってしまったからかもしれない。ふだん、使わないパソコンから書きます。


 最近紙おむつに当てている尿パッドにおしっこを漏らすのがマイブーム。
 妙な開放感がある。


 ハイパーリアリズムのシミューラクル的な不可逆性男根の象徴交換と死だ。
 幼稚園に行く前、朝起きたらおねしょをしていることに気づき、前の晩に母親に注意されたことを想い出した。
 「おちんちんを切ってやる」
 おかあちゃんはすごい剣幕で30センチぐらいある裁ちばさみを持ち出してきたのでぼくはあわてて裸足で逃げ出した。縁側から表玄関に出て近所の高橋公園まで走った。


 夕方まで公園の奥の森林の下のベンチで隠れていた。もう一生うちには帰れないのかとも考えた。


 あたりが暗くなったので勇気を振り振りこっそり家に帰り込んだ。


 それ以来、大人になってもおしっこの出が悪く男根の喪失感のせいもあって自分に男性性が欠けているような気がする。



 トイレに行くのに車いすに移乗するのが億劫なとき、尿パッドは便利だし、私の中で必須アイテムになりつつあります

骨皮筋衛門

 通院行ってきました。体重45キロ。減ってしまった。


 ヘルパーさんにシャワーのとき背中の肉が減りましたねと言われて覚悟はしてましたけど、
 健常者のころ80キロあったんですから(健常者とは言えないが)ものすごい減りようです。身長176以上ありますから、まさに


 骨皮筋衛門


です。
 なるべくカロリーの高いものを選んで注入しなければと、練乳とか溶かして入れてます。
 背中がずーっと痛くていっそ肺がんなら期間も決められますし、読書の種類も決められます。こんなことを言ったらがんの方に失礼だけど、先が見えない病気って闘いようがありません。
 CMの演出なのか櫻井くんのセリフの言い方腹立ちますね。

Jean Fournier Ginette Doyen


Faure:Violin Sonata#1 in A-Op13-Jean Fournier&Ginette Doyen-monoLp-circa1951
 ジャン・フルニエとジネット・ドワイアンは夫婦です。
 ジャンはチェリストのピエール・フルニエの弟。ジネットはピアニストのジャン・ドワイアンの妹です。


 フォーレのヴァイオリン・ソナタはクリスチャン・フェラス、ピエール・バルビゼのレコードが決定盤ですが、このフルニエ、ドワイアン盤も非常にいい演奏です。
 フェラス盤は一度聴いていいと思えますが、この盤は何度も聴きたいと感じさせる録音です。51年ですからモノラルで録音は古いですが、味があります。


 内容的にはジネットのピアノが主導的に行ってる気がします。フルニエのヴァイオリンは寄り添うようなピアノに付いて行ってる感覚があります。夫婦の阿吽の呼吸なのかフルニエのコミュ力が本領なのか、その辺は聴いてもらうとして。
 ソナタなので日本語だと奏鳴曲でヴァイオリンとピアノが同等に鳴り合う形だと思うのでいいんだと感じました。


 このレコードのジャケットには見覚えがあります。小石川図書館で借りたのかも。これはジャケットもいい。ジャケ買い成功例だと思います。

Dedat de Severac


Déodat de Séverac prélude de la petite suite scholastique
 ラヴェルと同世代のセヴラック。
 オルガンの壮麗な響きにどこか都会的なものを感じる。楽譜を分析したわけではないが、転調が頻繁でメジャー7thやメジャー9thの響きが多い感じがする。


 ジャズとは言わないがフュージョンポップス、我が80年代のシティミュージックの影を感じる。


 南仏生まれのセヴラックはパリの都会生活に馴染めなかったのは皮肉。





Izumi Tateno - Invocation à Schumann (Severac)
 ピアノ曲もある。舘野泉は病気で右手が不自由になり左手だけの曲を演奏するようになった。