昭和レトロな赤坂の思い出

昭和レトロな思い出を書きます。主に赤坂中心ですが、東京近郊にわたると思います。
趣味の話も書くつもりです。

おふくろの味

 表町時代はまだちゃぶ台で食事していました。
 ピンク色のでんぶと味噌ピーが食卓に出てくるとまたかとがっかりしたのは子ども時代です。でんぶは甘味がほとんどでやや塩味も混じってる感じです。味噌ピーも甘さが表に出ますが塩味も少しあったと思います。


 でんぶで検索したら「田麩」と出てきて魚肉の佃煮だそうです。何の栄養があるんだろうと子ども時代思っていましたので意外と栄養がありそうです。
 味噌ピーも味噌は大豆ですから捨てたもんじゃありません。遠足の弁当にこの二つが入っていると手抜きだなと思っていました。


 今となって栄養価も分かって懐かしさも加わればまた食べてみたいなと思います。


 母は何もない時はにんじんの千切りとかさやえんどう、春菊の天ぷらを揚げていました。またかと思うぐらい何度も食べました。でももう二度と食べられないと思うと精進揚げもご馳走だったなとつくづく思います。


 納豆は意外と回数は少なかったです。今みたいにパックでないですから。全部藁に包まれていました。藁をほぐして中身を出してということが60年間でおそらく数回だったと思います。


 フライは肉屋で買ってくるカツとかメンチとかコロッケぐらいです。カツが30円~70円、メンチは15~20円、コロッケは10円ぐらいです。これは昭和30年代半ばです。


 餃子とかハンバーグを自宅で初めて食べたのは昭和43年ぐらいだと思います。
 餃子の作り方は父の従妹で日劇のダンサーA子さん、に。ハンバーグの作り方は母の妹つまり叔母から教わりました。
 それ以前は餃子よりシュウマイ(売っているもの)のほうがひんぱんに食べていました。
 母は大人数の家族の食事の支度も嫁入り前にやってましたから、煮物とか和の料理は得意ですが、現代的な料理は昭和40年代になって教わったのです。


 すき焼きは牛肉ではなく豚肉中心ですw。卵焼きは子ども時代は甘い、成長とともに塩味に移っていきました。
 豚肉のしょうが焼きが弁当に入るようになったのは昭和42年以降です。

×

非ログインユーザーとして返信する